ご訪問ありがとうございます。
スギからヒノキへと移行し
まだまだ花粉との戦いは続く…
本日のお役立ちBlogは
好評の外し方シリーズ!
「浴室ドアの外し方」をご紹介します。
「えっ!ここ外せるの?」と
意外と知らない設備豆知識
実は驚くほど簡単に取り外しが可能です。
「ドアの吊元(※)が汚れてるのに掃除が出来ない…」
「脱衣場側のドアも丸洗いしたい」など
知っておくと普段のお手入れがスムーズに♪
写真を交えて解説していきますので
ご参考にしてください。
※吊元とは?
開き戸で開閉の軸となっている側(丁番が付いている側)のことを指します。
手前に開く側から見て、丁番が右側にあるのが右吊元、左側にあるのが左吊元です。
浴室について詳しくはコチラから
浴室ドア外し方手順
①ドアを開いて上部にあるストッパーを外します。
②強く固定されている場合もあるので安定感のある椅子などの上で行ってください。
③吊元側にある脱着レバーを下にします。
④ピンが外れるのでそのままドアを横にスライドさせて外します。
上記手順で簡単にドアが外れました!
普段はお手入れできない吊元の掃除を
お風呂用洗剤とスポンジで簡単に♪
はい、キレイになりました!
お掃除しないで数年放っておくと
吊元から溜まった汚れが浴室に
流れ出ることもあるので
1年に1度はお手入れすることをおススメいたします。
~Climb On Life~
お気軽にご相談ください!
神奈川県相模原市緑区下九沢にあるリフォーム会社
TEL: 042-703-3770
MAIL:info@climb-n.co.jp