本当は怖い!!【結露の話】

こんにちは。

「こだわりをかたちに。」をモットーに、神奈川県相模原市で「キッチン」「お風呂」「トイレ」「洗面」など、水まわり全般のリフォームを特に得意としているリフォーム会社「クライムカンパニー」広報担当です。

本日の住まいお役立ちBLOGは「本当は怖い!!結露の話」をご紹介していきます。冬の朝、窓ガラス一面の結露に余計に寒さを感じる…昔の家では、それが当たり前でした。今では住まいの断熱性・気密が進化して、結露しにくい家にリフォームすることも可能です。

 

目次

結露する理由

結露はなぜ怖いのか?

壁のなかの結露

結露を呼ばない断熱方法

結露を避ける暮らし

 

結露する理由


空気はいつもある程度の水蒸気を含みますが、最大どれだけの量を含めるかは温度で決まります。温度が高いほど多くの水蒸気を保てます。

たとえば、ほどほどの湿度をもった暖かい室内を考えます。その室温を徐々に下げていくと、湿度(相対湿度…空気に含まれる水蒸気量を、その湿度で含める水蒸気の最大量に対する割合で表したもの。一般的に言う湿度の事)はどんどん上がっていき、いずれ100%の飽和状態となります。空気の温度がさらに下がると、空気が含める水蒸気の最大量も減るので、その量を超えた分の水蒸気が水になって現れます。このときの空気温度を露点といいます。室内の空気が冷えたガラスやサッシに触れて、その部分で温度が露点より下がり、含んでいた水蒸気が水に変わったものが、窓の結露です。

 

結露はなぜ怖いのか?


窓や壁の面に水滴がつく状態を表面結露と言います。毎日水滴を拭き取る手間がかかり、放っておくといろいろ問題が発生します。

まず結露の跡に生えるカビです。ガラスやアルミ自体はカビが生えませんが、表面のわずかなホコリや、ガラスを留める樹脂部分に結露の水分が加わり、カビが発生します。カビは建材を汚して空気中に飛散し、喘息やアレルギーの原因となります。壁のビニールクロスも同様です。窓枠の木部では、カビに加えて腐朽菌(ふきゅうきん)が繁殖し木材を腐らせます。鉄などの金属では錆びることもあります。

 

壁のなかの結露


さらに厄介なのは、壁の中で起こる内部結露です。水蒸気は湿度の低いほうに移動しますから、壁の石膏ボードや合板などを通り抜け、室内より乾燥している外気に向かいます。内から外へと温度が低下する壁を通過する途中で露点温度に達すると、壁の中で結露します。

繊維系の断熱材が水分を含むと、断熱性能は低下し、水分の重さで断熱材が下に落ちることもあります。また、水分により腐朽菌が活動し、壁内の柱や土台を腐らせるなど非常に危険です。

 

結露を呼ばない断熱方法


窓と外壁、屋根の断熱・気密性能を上げることで、壁面や窓の表面結露を防ぎます。そして壁内部の結露を起こさないために、水蒸気を通さない防湿フィルムなどを壁内(室内側)に張ることが重要です。

また、水蒸気が入っても材内部に拡散してしまい水滴化し難い、湿気容量の大きな断熱材を用いて内部結露を防ぐ方法もあります。

 

結露を避ける暮らし


大掛かりな改修ができなくても、生活の仕方で結露は減らせます。何より室内の換気が結露防止に有効です。窓近くや日当たりの悪い部屋は、気温が低く湿度が高くなりがちです。この状態を解消するには換気が欠かせません。家具の裏側や押入れの中が結露しやすいのも、換気不良によるものです。

また、断熱性の低い部屋での過度の加湿は禁物です。加湿機で加湿せずとも、ガス・石油の開放型のストーブやファンヒーターは、大量の水蒸気を発生させます。湿度計を用意して、湿度が60%を超えるような加湿は避けましょう。

住まいのご相談はLINEでお気軽に

「本当は怖い!!結露の話」をご紹介してきました。冬の結露は、水蒸気を含んだ温かい室温の空気が、冷たい外気で冷やされた壁に触れて温度が下がり、露点に達して結露します。対策は窓と外壁、屋根の断熱・気密性能を上げ、壁内に防湿フィルムを張るか、室内の換気を小まめにすること。喘息やアレルギーの原因となるカビを防ぎ、快適な住まいづくりをしていきましょう!

 

神奈川県相模原市にあるクライムカンパニーでは、リフォームに関するご相談をお電話やメール、LINEでも承っております。失敗しないリフォームを実現するために、少しでも不安に感じることがあれば、ぜひお問合せ下さい。

 

【LINE公式アカウント】

ID:@climb89

QRコード:

パソコンの方は「LINEの友達追加」から、上記「IDを検索」、または「QRコードをスキャン」して登録♪

 

スマートフォンの方は下記ボタンをクリックしてお友達に♪

友だち追加

上記手順でお友達登録が完了します。是非ぜひ、お気軽にご登録をお願いします。