【屋外木部のお手入れ♪】今が最適な時期ですよ!

ご訪問ありがとうございます。

 

さて本日ご紹介したい「住まいのお役立ちBlog」は

今週末にも実践したい屋外木部のお手入れ!

ウッドデッキなどの天然木は特に傷みやすく

たまの塗り替えでキレイに長持ちさせましょう。

日差しが温かくなり外に出るのが気持ちよくなるこの季節。

外出自粛の中、お家のケアをこの機会にしてみては?

 

INDEX

木部塗り替えの基本

塗料の選び方

いざ、塗り替え!

 

木部塗り替えの基本


想像以上に大変なウッドデッキのお手入れ

ウッドデッキは見た目の良さもありますが

実はお手入れがとっても大変です。

放っておくと木が腐ってしまうので

1年に2回ぐらいは防腐剤を塗る必要があります。

それでも独特の木の温もりに魅せられ

今でもウッドデッキは根強い人気があります。

細目にお手入れをするか

少し大変だなと感じる方は、腐らない素材のウッドデッキもありますので

そちらを設置するようにしてください(普通の素材よりかはお値段も上がります)。

 

劣化症状で見る塗装

❶木材がグレーに色褪せしてきたら塗り替えのサインです。

❷カビや黒ズミによって汚れてきたら、木が水を吸い込んでいます。

汚れは見た目だけでなく、木材自体の耐久性も低下させる一因に。。

緑や黒っぽい汚れが気になりだしたら塗装を行なってください。

❸塗膜が剥がれてきたら再度塗装を。前回の塗膜を剥がしてから塗装することで仕上がりもキレイに。

 

ペンキはNG、木部防腐剤を含む塗料で

ペンキは塗膜で木材の寿命を縮めます。

防虫・防カビ効果のある木材防腐剤を含んだ塗料を使いましょう。

 

塗料の選び方


ウッドデッキ用の塗料を選ぶときは

屋外木部用」と「木材保護着色塗料」の表記を確認しましょう。

金属フェンスや屋内の家具に塗る塗料は、ウッドデッキには使えません。

雨風にさらされる屋外の木材用であることを、しっかり確認しましょう。

また「木材保護着色塗料」なら、木の風合いや木目を長い期間維持することが可能です。

木材保存剤や撥水剤の効果で、ナチュラルな雰囲気を残しながら

しっかり腐朽菌の発生やカビによる変色を防いでくれます。

 

仕上がりで選ぶ

浸透タイプ

膜を作らず浸透し木の質感を残したまま耐久性アップ。

「ステイン系塗料」とも呼ばれ、ウッドデッキ塗料として非常に人気です。

半造膜タイプ

木材の表面に塗膜を作って強力に水をはじくのが特徴です。

膜を作りキズや荒れもカバー。下地の色を変えたい時にも。

 

下地と同じものを選ぶ

水性塗料には水性塗料、油性塗料には油性塗料を

塗り重ねるのがベターですが、前回の塗装から

時間が経っている場合には水性・油性の組み合わせも可能です。

ウッドデッキや外構全般のご相談はこちら

 

いざ、塗り替え!


用意するもの

塗料・カップ・ハケ・マスキングテープ・マスカー

 

汚れ落とし

ゴミ・ホコリを払い、こびりついた汚れはデッキブラシなどで落とす。

高圧洗浄機など水を使う場合はあらかじめ前々日を目安に。

 

研磨

サンダーで表面を研磨します。造膜タイプの塗料は特に念入りに。

表面を粗くすることで、木材と塗料が密着し長持ちします。

 

養生

 

塗装

塗装缶をよく振って中身を均一に。

木材間など塗りにくい部分から塗り始め広い部分を仕上げ。

木目に沿い、ハケつぎせず1回で木材1本を仕上げるつもりで。

 

塗装のポイント

使用する塗料は、様々な成分が混ざっており

時間が経つと成分が沈殿します。

そのまま塗料を塗布すると、色ムラが出来てしまいます。

塗料缶を空ける前に必ず容器を上下に振って

よく混ぜてから使用しましょう。

 

木目をキレイに残すために、一枚ずつ丁寧に施工しましょう。

ローラー等で一気に塗ったほうが楽ですが

ムラが出てしまい、仕上がりも汚くなってしまいます。

木目の方向にローラーやハケを動かすと、キレイに木目を残すことができます。

 

塗料の乾きをよくするためにも晴れてる日に行いましょう。

ウッドデッキが完全に乾燥している状態で塗装し

塗装後も塗料をしっかりと乾燥させてください(2~3日程度)。

 

こだわりをかたちに

~Climb On Life~

お家丸ごとリフォームから

部位別の修理・交換、DIYまで

お電話一本で駆け付けますので

何でもお気軽にご相談ください!

 

神奈川県相模原市緑区下九沢にあるリフォーム会社

クライムカンパニー

TEL: 042-703-3770

MAIL:info@climb-n.co.jp

web: https://www.climb-n.co.jp/